愛知県立芸術大学音楽学部定期演奏会では、毎年「コラボレーション」をキーワードに企画を行っています。第1夜では、選抜学生による2台ピアノの演奏、本学非常勤講師永ひろこ氏率いる女声合唱が信長貴富作曲、女声合唱とピアノのための《くちびるに歌を》をお届けします。第2夜では23人の独奏弦楽器による《メタモルフォーゼン》、ウインドアンサンブルによる《セレナード》と、R. シュトラウスの作品が目白押しです。さらに、作曲コースと管打楽器コースによる声楽作品の創造的編曲はこの日のために編曲された世界初演作品が披露されます。
第1夜、第2夜ともに音楽学部の全専攻・コースから選抜された優秀学生による熱意溢れるソロ演奏と作曲作品が披露されます。
(クリックで大きくなります)


プログラム
【プログラム】
(作曲コース関連情報のみ掲載)
【第1夜】
優秀学生による作品発表
上野 菜々(作曲4年):Soup's on!(世界初演)
指揮:下村 景(本学非常勤講師)、尾上 一葉(フルート2年)、圖子 怜央奈(クラリネット4年)、井口 有彩(ヴィヴラフォン4年)、小林 瑠美(ヴァイオリン3年)、溝口 琴音(チェロ3年)、碩 有理奈(ピアノ4年)、中村 清美(ソプラノ博士前期課程2年)、奥村 心太郎(テノール博士前期課程1年)
【第2夜】
作曲コース+管打楽器コースによる声楽作品の創造的編曲(演奏順未定)
伊藤 元太(作曲2年):Τάξηχάος (Josquin Des Prez)
塚本 響太(作曲2年):WAH-WAH Chatterbox (Schönberg)
永安 大喜(作曲3年):磁気の朽ちた蝶つがい~木管四重奏と金管四重奏と2つのメトロノーム~(Puccini+Mozart)
内垣 亜優(作曲3年):月の光は...(Fauré)
指揮:下村 景(本学非常勤講師)、音楽学部管打楽器コース学生